小野竹喬(おの ちっきょう) Chikkyo Ono

1889年 岡山県笠岡市西本町に生まれ、英吉と命名される。
1903年 京都に上り竹内栖鳳に師事。
1905年 栖鳳宅の寄宿生となり「竹橋(ちっきょう)」の雅号をもらう。
1909年 京都市立絵画専門学校別科に入学。
1916年 第10回文展に《島二作(しまにさく)》が特選。
1918年 土田麦僊、榊原紫峰らと国画創作協会を設立。
第1回展に《波切村(なきりむら)》出品。
1921年 土田麦僊らとともに渡欧、パリにて越年。
1922年 1月から3月にかけて、イタリア、スペイン、イギリスを訪れて5月に帰国。
1923年 雅号を「竹喬」と改める。
1928年 第7回国展に《冬日帖(とうじつちょう)》を出品。
国画創作協会解散。
1929年 帝国美術院推薦となる。
1936年 新文展審査員に任命される。
1947年 京都市美術専門学校教授に就任(~28年)。
日本芸術院会員に任命される。
1950年 京都市立美術大学教授に就任。
1958年 社団法人日展の発足にあたり、常務理事となる。
1966年 笠岡市名誉市民となる。
1968年 文化功労者の表彰を受ける。
1976年 「奥の細道句抄絵」を開催。
文化勲章を受章。
1979年 京都にて死去。享年89歳。

棟方志功についてはこちら

関連記事

  1. 平山郁夫「東大寺三月堂」31.5×40.5cm」

    平山郁夫(ひらやま いくお) Ikuo Hirayama

  2. 後藤純男「春映大和」10号

    後藤純男 (ごとうすみお)Sumio Goto

  3. 伊東深水「舞」56.2×60.2cm

    伊東深水(いとう しんすい)Shinsui Ito

  4. 三岸節子「花(大磯にて)」10号

    三岸 節子(みぎし せつこ)Setsuko Migishi

  5. 東山魁夷「潮音」21×31.6cm

    東山魁夷(ひがしやま かいい)Kaii Higashiyama

  6. 川端龍子「紅富士」48.9×59.5㎝

    川端龍子(かわばた りゅうし) Ryushi Kawabata

  7. 荻須高徳「ブーランジュリー通り」20F

    荻須高徳(おぎす たかのり) Takanori Ogisu

  8. 横山大観「不二霊峰」 33×47.8㎝

    横山大観(よこやま たいかん)Taikan Yokoyama

  9. 上村松園「圓窓美人」125.9×41.8㎝ 軸装

    上村松園(うえむらしょうえん)Syoen Uemura