鏑木清方(かぶらぎ きよかた) Kiyokata Kaburagi

1878年 8月31日、東京神田に生まれる。本名健一。
1891年 挿絵画家を目指し、水野年方に入門。
1893年 師の年方から「淸方」の号を授けられる。
1894年 父が社長を務める『やまと新聞』の挿絵を担当。
1897年 『東北新聞』の挿絵を担当し、独り立ちする。
1901年 「烏合会」を結成。
泉鏡花著『三枚續』の口絵と装幀を依頼され、鏡花と親交を結ぶ。
この頃から日本画への関心を深め、特に文学から題材を得た作品を多く発表 はじめる。
1903年 文芸界をリードした雑誌『文藝倶樂部』の口絵を飾るようになり、挿絵作家としての地歩を固める。
1915年 伊東深水、寺島紫明ら清方の門下生により、『郷土会』が結成される。
第9回文展で≪霽れゆく村雨≫が最高賞を受賞。
1916年 平福百穂、松岡映丘、結城素明、吉川霊華と共に「金鈴社」を結成。
1919年 第1回帝国美術院展(帝展)の審査員を務める。
1927年 第8回帝展に≪築地明石町≫を出品。帝国美術院賞を受賞。
名実ともに清方の名が世に知らしめられる。
1930年 第11回帝展に≪三遊亭圓朝像≫を出品。この作品は2003年、重要文化財に指定される。
1937年 帝国芸術院設置に伴い、帝国芸術院会員となる。
1944年 帝室技芸員に任命される。
1946年 第1回日本美術展覧会(日展)の審査員を務める。
戦渦で牛込矢來町の自宅を焼失していたため、疎開先の御殿場から鎌倉材木座に転居。
1954年 文化勲章を受章する。鎌倉雪ノ下に転居。
1972年 3月2日、鎌倉雪ノ下にて逝去。享年93。

棟方志功についてはこちら

関連記事

  1. 牧進「春遊」12号

    牧進(まきすすむ)Susumu Maki

  2. 平山郁夫「東大寺三月堂」31.5×40.5cm」

    平山郁夫(ひらやま いくお) Ikuo Hirayama

  3. 名古屋剛志「気になる関係」10号F

    名古屋剛志(なごや たかし)Nagoya Takashi

  4. 横山大観「不二霊峰」 33×47.8㎝

    横山大観(よこやま たいかん)Taikan Yokoyama

  5. 横山操「茜」35.2×53.4㎝

    横山操(よこやま みさお)Misao Yokoyama

  6. 前田青邨「山茶花」27.3×24.2㎝

    前田青邨(まえだ せいそん)Seison Maeda

  7. 向井潤吉「秩父路春閑」4号F

    向井潤吉(むかい じゅんきち) Junkichi Mukai

  8. 阿部穣「毘沙門天」4号S

    阿部穣(あべ ゆたか)Yutaka Abe

  9. 伊東深水「舞」56.2×60.2cm

    伊東深水(いとう しんすい)Shinsui Ito