中村正義(なかむら まさよし)Masayoshi Nakamura

大正13年(1924年)~昭和52年(1977年)
豊橋市に生まれ、川崎市で歿。

1946年 中村岳陵に師事。日展に初入選。
1950年 第6回日展で「渓泉」が日展特選となる。朝倉賞受賞。
1952年 第8回日展で「女人」で特選を受賞するが肺結核のため1957年まで制作活動を中断する。
1960年 日展審査員となる。
1961年 日展を脱退する。
1962年 第5回現代日本美術出品。
1966年 個展「顔の自伝」を開催。
1970年 写楽研究の成果「写楽」(ノーベル書房)を出版。
東京造形大学の日本画講師となる。
1974年 从会を結成。第1回从展開催(日本橋三越)
1975年 東京展市民会議を創設、事務局長を務める。第1回東京展(都美術館)を開催。
1977年 4月16日肺癌のため死去 享年52才。

関連記事

  1. 片岡球子「牡丹と富士」6号

    片岡球子(かたおか たまこ)Tamako Kataoka

  2. 東山魁夷「潮音」21×31.6cm

    東山魁夷(ひがしやま かいい)Kaii Higashiyama

  3. 清水規「森の朝 秋彩」4号変形

    清水規(しみずのり)Nori Shimizu

  4. 杉山 寧「鯉」32.5×50㎝

    杉山寧(すぎやま やすし) Yasushi Sugiyama

  5. 堂本印象「香うばらの壷」12号P

    堂本印象(どうもと いんしょう)Insho Domoto

  6. 荻須高徳「ブーランジュリー通り」20F

    荻須高徳(おぎす たかのり) Takanori Ogisu

  7. 鏑木清方「小雪」32.3×41.2㎝

    鏑木清方(かぶらぎ きよかた) Kiyokata Kaburagi

  8. 竹内栖鳳「家鴨」30.6×37.3cm

    竹内栖鳳(たけうち せいほう)Seihou Takeuchi

  9. 三岸節子「花(大磯にて)」10号

    三岸 節子(みぎし せつこ)Setsuko Migishi