横山操(よこやま みさお)Misao Yokoyama

1920年 新潟県西蒲原郡吉田町に生まれる。
1934年 吉田尋常高等小学校高等科を卒業、上京して画家をめざす。
1939年 川端画学校に学ぶ。
1940年 第12回青龍社展に「渡舟場」が初入選。その後応召、中国大陸各地を転戦する。
1945年 終戦と同時にシベリア(カザフ共和国)カラガンダの収容所に抑留され、石炭採掘に従事する。
1950年 復員。第22回青龍社展に「カラガンダの印象」を出品する。
1956年 「炎炎桜島」を第28回青龍社展に出品する。
1957年 「塔」を第29回青龍社展に出品、奨励賞を受賞する。
1961年 「富士雷鳴」を第2回轟会展に出品する。
1962年 「十勝岳」を第34回青龍社展に出品、 作品が大きすぎるという理由で縮小を求められ、これを契機に青龍社を脱退する。
1963年 「瀟湘八景」などを横山操屏風絵展に出品する。
1965年 多摩美術大学教授となる。
1968年 越路十景展(彩壺堂画廊)。
1971年 脳卒中で倒れ、右半身不随となる。
1973年 再び脳卒中で倒れ、4月1日、東京で没。

関連記事

  1. 熊谷守一「白い牛」

    熊谷守一(くまがい もりかず)Morikazu Kumagai

  2. 棟方志功「弁財天妃の柵」25.5×19.8㎝ 板画

    棟方志功(むなかたしこう)Shiko Munakata

  3. 奥村土牛「牡丹」24.2×33.3cm

    奥村土牛(おくむら とぎゅう)Togyu-Okumura

  4. 清水規「森の朝 秋彩」4号変形

    清水規(しみずのり)Nori Shimizu

  5. 中村正義「薔薇」 6号

    中村正義(なかむら まさよし)Masayoshi Nakamura

  6. 竹内栖鳳「家鴨」30.6×37.3cm

    竹内栖鳳(たけうち せいほう)Seihou Takeuchi

  7. 藤田嗣治「猫を抱く少女」36×27㎝

    藤田嗣治(ふじた つぐはる) Tsuguharu Fujita

  8. 前田青邨「山茶花」27.3×24.2㎝

    前田青邨(まえだ せいそん)Seison Maeda

  9. 牧進「春遊」12号

    牧進(まきすすむ)Susumu Maki