清水規(しみずのり)Nori Shimizu

1962年 東京生まれ、以後1990年まで東京在住
1988年 創形美術学校を卒業後、1989年まで絵画保存研究所に勤務
1990年 埼玉県秩父市にアトリエを構える
1991年 個展(新宿伊勢丹)開催
1992年 「東京セントラル美術館日本画大賞展」招待出品
1994年 「東京セントラル美術館日本画大賞展」招待出品
1995年 カレンダー原画展(オンワードギャラリー)開催
1996年 秩父市より東京都練馬区にアトリエを移す
1998年 秋山庄太郎の「現代日本の作家たち」掲載
2000年 東美アートフェア(東京美術倶楽部)
2001年 個展(岡山天満屋)(日本橋三越本店)開催
2002年 東美アートフェア(東京美術倶楽部)
2003年 日本の美展(広島天満屋)(スズラン百貨店)開催
2004年 個展(静岡伊勢丹)開催
2005年 長野県善光寺に<戸隠雪景>四曲半双屏風を奉納
「善光寺奉納記念 清水規 日本画展」開催
2006年 個展「日本の彩り 清水規 日本画展」日本橋三越本店他四か所)開催
2009年 個展(船橋東武)「清水規 日本画展」開催

関連記事

  1. 堂本印象「香うばらの壷」12号P

    堂本印象(どうもと いんしょう)Insho Domoto

  2. 千住博「青韻」10号F

    千住博(せんじゅ ひろし) Hiroshi Senju

  3. 村松詩絵「飛び立つ」6号F

    村松詩絵(むらまつ しえ)Muramatu Shie

  4. 牧進「春遊」12号

    牧進(まきすすむ)Susumu Maki

  5. 片岡球子「牡丹と富士」6号

    片岡球子(かたおか たまこ)Tamako Kataoka

  6. 西田俊英「花旅」6号F

    西田俊英(にしだ しゅんえい) Syunei Nishida

  7. 奥村土牛「牡丹」24.2×33.3cm

    奥村土牛(おくむら とぎゅう)Togyu-Okumura

  8. 福田平八郎「鮎」42.1×57.2cm

    福田平八郎(ふくだ へいはちろう)Heihachiro Fukuda

  9. 横山操「茜」35.2×53.4㎝

    横山操(よこやま みさお)Misao Yokoyama