川端龍子(かわばた りゅうし) Ryushi Kawabata

1885年 和歌山市の呉服商の長男として生まれる。
1895年 家族とともに上京。
1907年 国民新聞社に入社。
第1回文展に初入選。
1913年 渡米。帰国後日本画に転向。
1915年 第2回日本美術院展初入選。
1916年 第3回院展、樗牛賞受賞。
1917年 第4回院展入選。
日本美術院同人に推挙される。
1920年 新井宿に住居と画室を新築。
1928年 日本美術院同人を辞退。
1929年 青龍社樹立宣言。
1931年 朝日賞を受賞。
1937年 帝国芸術院会員に任命されたが4日後に辞退。
1940年 満州国新京美術院長に就任。
1950年 四国遍路に赴く。
1955年 古稀記念第1回龍子の歩み展開催。
第1回大観・玉堂・龍子展開催。
1958年 青龍社30周年記念第2回龍子の歩み展開催。
第29回ヴェネチア・ビエンナーレ展に出品。
1959年 文化勲章受章。
1962年 喜寿記念第3回龍子の歩み展開催。
1963年 龍子記念館開館。
1966年 池上本門寺祖師堂天井画「龍」制作。
4月10日死去。80歳。
従三位に叙せらる。

棟方志功についてはこちら

関連記事

  1. 竹内栖鳳「家鴨」30.6×37.3cm

    竹内栖鳳(たけうち せいほう)Seihou Takeuchi

  2. 向井潤吉「秩父路春閑」4号F

    向井潤吉(むかい じゅんきち) Junkichi Mukai

  3. 三岸節子「花(大磯にて)」10号

    三岸 節子(みぎし せつこ)Setsuko Migishi

  4. 浅野信康「初夏の白馬」8号

    浅野信康(あさの のぶやす)Nobuyasu Asano

  5. 熊谷守一「白い牛」

    熊谷守一(くまがい もりかず)Morikazu Kumagai

  6. 棟方志功「弁財天妃の柵」25.5×19.8㎝ 板画

    棟方志功(むなかたしこう)Shiko Munakata

  7. 前田青邨「山茶花」27.3×24.2㎝

    前田青邨(まえだ せいそん)Seison Maeda

  8. 横山操「茜」35.2×53.4㎝

    横山操(よこやま みさお)Misao Yokoyama

  9. 片岡球子「牡丹と富士」6号

    片岡球子(かたおか たまこ)Tamako Kataoka