前田青邨(まえだ せいそん)Seison Maeda

1885年 岐阜県中津川市に生まれる。本名廉造。
1897年 中津川尋常高等小学校卒業。
1901年 上京し、尾崎紅葉の紹介で梶田半古の塾に入る。
1902年 日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会に入選。
1907年 紅児会に入る。
1914年 日本美術院が再興され、再興第一回院展に「竹取物語(竹取)」、「湯治場」の二作品を出品、同人に推挙される。
1920年 延暦寺より伝教大師絵伝のうち、「根本中堂落慶供養図」を依嘱される。
1930年 「洞窟の頼朝」(重要文化財)で第一回朝日賞受賞。
1937年 帝国芸術院会員となる。
1944年 帝室技芸員となる。
1951年 東京藝術大学教授となる。
1955年 文化勲章受章。中津川市名誉市民となる。
1959年 香淳皇后の絵画の指導を始める。
1964年 日光二荒山神社宝物館壁画「山霊感應」を完成、奉納する。
1966年 郷里に中津川市青邨記念館が解説される。
1974年 ローマ法皇庁の依頼による「細川ガラシャ夫人像」を完成、バチカン美術館に納める。
1977年 逝去。享年92

関連記事

  1. 藤田嗣治「猫を抱く少女」36×27㎝

    藤田嗣治(ふじた つぐはる) Tsuguharu Fujita

  2. 熊谷守一「白い牛」

    熊谷守一(くまがい もりかず)Morikazu Kumagai

  3. 荻須高徳「ブーランジュリー通り」20F

    荻須高徳(おぎす たかのり) Takanori Ogisu

  4. 三岸節子「花(大磯にて)」10号

    三岸 節子(みぎし せつこ)Setsuko Migishi

  5. 川端龍子「紅富士」48.9×59.5㎝

    川端龍子(かわばた りゅうし) Ryushi Kawabata

  6. 牧進「春遊」12号

    牧進(まきすすむ)Susumu Maki

  7. 齋藤満栄「管菊」6号

    齋藤満栄 (さいとうみつえい)Mitsuei Saito

  8. 福田平八郎「鮎」42.1×57.2cm

    福田平八郎(ふくだ へいはちろう)Heihachiro Fukuda

  9. 奥村土牛「牡丹」24.2×33.3cm

    奥村土牛(おくむら とぎゅう)Togyu-Okumura