明治38年(1905年)~平成11年(1999年)
愛知県生まれ。
1905年 | 愛知県起町(現、一宮市)に生まれる。 |
---|---|
1921年 | 淑徳高等女学校を卒業し、上京して洋画家、岡田三郎助に師事。 |
1922年 | 女子美術学校(現、女子美術大学)に編入 この頃三岸好太郎と出会う。 |
1924年 | 女子美術学校を首席で卒業 9月三岸好太郎と結婚。 |
1925年 | 春陽会第3回展に初出品、初入選。 |
1932年 | 独立美術協会展に出品、入選。 |
1934年 | 夫、好太郎死去(享年31)。 |
1939年 | 新制作派協会会員となる。 |
1945年 | 戦後初の個展開催(銀座・日動画廊)。 |
1947年 | 女流画家協会の創立に発起人として参加。 |
1948年 | 洋画家、菅野圭介と再婚。 |
1951年 | 芸能選奨文部大臣賞受賞。 |
1953年 | 菅野圭介との結婚を解消。 |
1954年 | 初めて渡仏し、翌年帰国。 |
1957年 | 軽井沢の山荘で独居生活。 |
1964年 | 現在の神奈川県大磯に転居。 |
1967年 | 収集した好太郎の遺作220点を北海道に寄贈。 |
1968年 | 再び渡仏し、南仏カーニュに住む。 |
1974年 | ブルゴーニュの小さな農村ヴェロンに移住。 |
1983年 | 北海道立三岸好太郎美術館が寄贈作品を基に開館。 |
1986年 | 秋の叙勲で勲三等宝冠章受章。 |
1988年 | 尾西市(現、一宮市)名誉市民に推挙。 |
1989年 | 帰国、神奈川県大磯に定住。 |
1990年 | 朝日賞受賞。 |
1994年 | 女流洋画家としての初の文化功労者となる。 |
1998年 | 尾西市三岸節子記念美術館が生家跡地に開館。 |
1999年 | 4月18日未明、急性循環不全により逝去(享年95)。 |
- 三岸節子「花 (大磯にて)」10号 キャンバスに油彩
- 三岸節子「花 (ヴェロンにて)」8号 キャンバスに油彩
- 三岸節子「花」6号 キャンバスに油彩
- 三岸節子「花」10号 キャンバスに油彩
- 三岸節子「花 (ヴェロンにて)」4号 キャンバスに油彩
- 三岸節子「花」55×42cm 紙に油彩
- 三岸節子「花」38.5×26.5cm 紙にクレパス、油彩
- 三岸節子「花」27.3×22.2cm キャンバスに油彩
- 三岸節子「アルカディア・デ ・グァディス」40号 キャンバスに油彩
- 三岸節子「残月」30号 キャンバスに油彩
- 三岸節子「鳥籠と首」30号 キャンバスに油彩
- 三岸節子「火の山にて 朝もやを飛ぶ鳥」10号 キャンバスに油彩
- 三岸節子「カーニュ」31×22.5cm 紙に油彩、クレパス
- 三岸節子「静物」32×24cm 紙にグワッシュ、鉛筆
- 三岸節子「フィレンツェ」45×24cm 紙に油彩、クレパス
- 三岸節子「ミモザ・カーニュにて」36×45cm 紙にクレパス、油彩
- 三岸節子「ヴェネチア」41×43cm 紙に鉛筆、クレパス、油彩
- 三岸節子「モレの風景」46×44.5cm 紙にクレパス、油彩