後藤純男 (ごとうすみお)Sumio Goto

1930年 千葉県東葛飾郡関宿町の真言宗住職の家に生まれる。
1946年 山本丘人に師事。
1949年 山本丘人の紹介で田中青坪に師事。
1952年 再興第37回院展で「風景」が初入選。
1954年 日本美術院友に推挙。
1962年 再興第50回院展で「寂韻」が日本美術院賞・大観賞受賞。
1974年 日本美術院同人に推挙。
1976年 再興第61回院展で「仲秋」が文部大臣賞受賞。
1979年 現代日本絵画代表団の一員として初の中国訪問。
1986年 再興第71回院展で「江南水路の朝」が内閣総理大臣賞受賞。中国の西安美術学院名誉教授となる。
1990年 〈法隆寺秘法展〉に「百済観世音増」が本尊として出品。
1993年 奈良の長谷寺に襖絵「夏冬山水を奉納」
1997年 北海道の上富良野に「後藤純男美術館」を開設。
1999年 東京の高幡不動尊金剛寺に襖絵「桂林山水朝陽夕粧」を奉納。
2006年 春の叙勲で「旭日小綬賞」を受賞。
2008年 「小海町高原美術館開館10周年記念 後藤純男日本画展」を開催。
2012年 「後藤純男美術館15周年画業60年 後藤純男展」を横浜そごう美術館で開催
2014年 「日本画と書のしあわせな出会い後藤純男と日野原重明展」を日本橋三越本店で開催。

棟方志功についてはこちら

関連記事

  1. 前田青邨「山茶花」27.3×24.2㎝

    前田青邨(まえだ せいそん)Seison Maeda

  2. 荻原季美子「薔薇」色紙

    荻原季美子(おぎわら きみこ) Kimiko Ogiwara

  3. 東山魁夷「潮音」21×31.6cm

    東山魁夷(ひがしやま かいい)Kaii Higashiyama

  4. 上村松園「圓窓美人」125.9×41.8㎝ 軸装

    上村松園(うえむらしょうえん)Syoen Uemura

  5. 堂本印象「香うばらの壷」12号P

    堂本印象(どうもと いんしょう)Insho Domoto

  6. 須藤和之「雪のほとり」8号P

    須藤和之(すとうかずゆき)Kazuyuki Sudo

  7. 三岸節子「花(大磯にて)」10号

    三岸 節子(みぎし せつこ)Setsuko Migishi

  8. 名古屋剛志「気になる関係」10号F

    名古屋剛志(なごや たかし)Nagoya Takashi

  9. 平山郁夫「東大寺三月堂」31.5×40.5cm」

    平山郁夫(ひらやま いくお) Ikuo Hirayama